令和2年度 東小田小学校学校経営構想「なのみプラン」 |
---|
〜 なかよく のびのび みんなで 〜
教育課題【1】意欲的に学習に取り組み、最後までやり抜く。【2】想像・共感的理解力を高め、励まし合う。 【3】自立した家庭生活力(生活時間、家庭学習、 携帯電話・ゲーム等) |
経営課題【1】参画意識を高める協同的、機能的な組織運営(3部会・経営会議の充実) 【2】自己効力感を高め合う子どもを育てる 教育課程の共通実践 【3】実践的指導力を育成する校内研修および キャリアステージに応じた人材育成 |
〜 目の前のことを真剣に 〜
教育課題【学力実態調査】 全学年、全教科で全国平均に到達【生徒指導】いじめ不登校0への早期発見早期対応 【児童アンケート】学習が分かる90%やり抜く80%超 【職員の参画意識】学び合いの雰囲気や取組80%以上 |
危機管理■新型コロナウイルス感染症への積極的対応 ■事故防止等のリスクマネジメント■なのみコンプライアンスの醸成 〜なぜか こころをノックする みんなの声が〜 ■教職員の働き方改革推進と健康管理 |
挑む!確かな学力 |
見つめる!豊かな心 |
鍛える!健やかな体 |
---|---|---|
自ら挑む子どもを育む
|
自分を見つめ得る子どもを育むなのみ心の育成プランの実践(1)いじめ防止基本方針の 共通理解 ・報告連絡相談のシステム化 による早期発見早期対応 (2)積極的生徒指導の組織化 ・レインボールールの徹底 ・関係機関との連携による 対応の最適化 ・福岡アクション3の徹底と 遅刻児童への取組の強化 (3)道徳教育の充実 ・道徳ノートの活用 感じ、考え、実践する力を育む人権教育の推進(1)教職員の人権意識の育成 ・部落差別解消推進法をはじめ 人権に関する法令の周知 ・差別の現実に学ぶリアリティの ある研修の工夫 (2)組織的継続的な推進体制 ・相互の実践交流を通じた 人権教育実践力の育成 |
自ら鍛える子どもを育むなのみ体力向上育成プランの実践(1)学校、学級、家庭で体力育成 ・なのみ体力向上プランの 完全実施(1校1取組) ・運動習慣の形成 ・早寝早起き朝ごはん運動 vol.13 自分の健康や安全を守る子どもを育てる健康教育の推進人権教育の推進(1)実践的な安全教育 ・地域と連携した防災訓練 ・避難訓練、交通指導の充実 ・危機管理マニュアルの共有 (2)学校保健、食育の推進 ※朝倉郡健康教育研修会に 向けた実践の積み上げ ・養護教諭、栄養教諭の 授業参画 ・病気の予防、性教育薬物 乱用防止等の指導の充実 ・学校給食の衛生管理、アレル ギーを持つ児童への 適切な対応 |
開かれた学校づくり■コミュニティスクール、学校評価の推進 ■ホームページ等での情報提供■PTA活動、学校後援会との連携 ■なのみ見守り隊との連携、地域人材地域教材の活用 |